サイトへ戻る

マジックはどこで勉強するの?

東京都内のイベントに、出張でマジックショーを届けています、プロマジシャンのKENTOです。

よくお客さんから聞かれる質問です。「どこでマジック勉強したの?」

実は僕は独学です。そうと言うと驚かれることが多いですが、今のご時世は独学の方が多いと思います。昔は、違ったんですが、、、

今回は、マジックを学ぶ方法についての、時代に伴う変化ををご紹介します。

STEP① 口伝

マジックが生まれた紀元前から数十年前までは、よくある芸のイメージ通りずっと「口伝」が一般的でした。弟子入りして、師匠を見習いながら技を磨きました。

STEP② 書籍・DVD

次に、マジックショップが出てきて、マジックの大衆化が進みます。マジックを解説した本やDVDが、おもちゃ屋さんや本屋で誰でも手に入るようになりました。

STEP③無料動画

そして、インターネットが台頭して、マジックの無料化が進みました。Youtubeには、解説動画がわんさか上げられています。手品のやり方は、検索すれば幾らでもヒットするようになりました。

時代が変化するにつれて、趣味程度なら、わざわざ弟子入りする必要が無くなってしまったのです。しかしその一方で、問題も出てきました。

手軽な方法の落とし穴

便利になるのと反比例して、困ったことも出てきました。手軽な手段で学ぶに従って、情報量が少なくなり、マジックをする上での大事な要素が削ぎ落とされてしまったことです。

DVDの落とし穴

DVDの解説では、技術や演技は教えてくれますが、お客さんとの根本的な関わり方を教えてくれません。

すると、お客さんに対して自分の技をドヤ顔でひけらかすような演技をしてしまうマジシャンが生まれます。

無料コンテンツの落とし穴

Youtubeの解説動画では、タネや仕掛けの部分は教えてくれますが、実際に現場で見せる際のポイントは教えてくれませんし、お客さんにそのマジックを実際に見せているデモ動画もありません。(DVDにはデモがあります)

すると、トークがまともに出来ないマジシャンが生まれます。

当たり前かもしれませんが、手間とお金がかからないものほど、学びの質が下がってしまいます。

最善の方法

地域のマジックサークルや同好会、カルチャースクールでは、格安で教えてもらうことができます。もしマジックを習得するなら、生で教わってくださいね。急がば回れ、です。笑

忘年会や結婚式など、東京都内のイベントに出張マジックショー!

マジシャン派遣なら、経験豊富なKENTOにお任せください。あなたの宴会を、盛り上げます!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK