東京都内のイベントに、出張でマジックショーを届けています、プロマジシャンのKENTOです。
チャラララララ〜〜のフレーズが有名なあの曲。手品といえばあの曲。そう、「あの曲」です。笑
なんと、このフレーズは飲み会のコールにもなって居たりしますね。お酒が消えちゃう手品、なんて言って。
僕は大学時代からマジックをやって居たので、チャラララララ〜〜のコールでよく飲まされました。あまり良い思い出はありません。苦笑
さて、話がだいぶ脱線しましたが、、、
この曲何て名前なの?
なんでこの曲なの?
そんな疑問に答えて行きたいと思います。
日本語名は「オリーブの首飾り」です。原曲名は「EL BIMBO」これはフランス語で、赤ちゃんという意味だそうです。
邦題となんにも繋がりないですね。どこから、「オリーブ」も「首飾り」も出てきたんでしょうか。笑
因みに、1番最初についた邦題は、「嘆きのビンボー」だったそうです。「貧乏」じゃないですからね。意味的にはそっちの方がしっくり来ますが。笑 きっと、赤ちゃんが嘆いているんでしょう。
作曲したのはクロード・モルガンという方。後に、ポールモーリアの演奏によって、一躍有名になりました。
マジックの印象が強くなったのは、1975年に松旭斎すみえさんというプロマジシャンが、演技のBGMに使ったことから。以降、手品といえばこの曲。というイメージになったそうです。
怪しい感じの曲調が、手品の雰囲気に合っていたことから、定着したんでしょうか? それにしても、ご本人も当時はこのBGMがマジックの代名詞になるなんて、思いもよらなかったでしょうね。笑
実際のところ、この曲を本当に使っているプロは多くありません。ベタベタの雰囲気になってしまい、あんまり格好がつきませんので、。笑
忘年会や結婚式など、東京都内のイベントに出張マジックショー!
マジシャン派遣なら、経験豊富なKENTOにお任せください。あなたの宴会を、盛り上げます!